検索:
禁煙をやってみてわかったメリットとコツ

今回はちょっと雑記を書いてみます。

私は10年以上タバコを吸ってきましたが、半年ちょっと前に禁煙を決意し、今のところ禁煙に成功しています。
そんな私が禁煙をやってみて感じたことやわかったことをつらつらと書いてみようと思います。

禁煙をするに至った理由

そもそもなぜ禁煙を始めようと思ったのか、主な理由は3つあります。

①家族に禁煙するように言われたから

とてもシンプルな理由ですね。まあ、これはずっと前から言われていました。
ただ最初の頃は特に気にも留めていなかったのですが、ずっと言われ続けるとやめようかって気分になっていくものです。

②喫煙可の店や喫煙スペースが減ったから

2つ目の理由は、昨今の世の中の流れです。今まではどこの居酒屋でもタバコは吸えましたし、駅前には喫煙所が当たり前のようにありました。
しかし、最近は喫煙可のお店を探すのも難しく、街中の喫煙所が姿を消していっています。
もはや、喫煙者に市民権は無いのかと言いたいぐらい住みづらい世の中に変わっていってしまったのです。

③ワインを美味しく飲みたいと思ったから

そして、これが最も大きな理由です。
私はワインが趣味なのですが、タバコを吸っていることによって味覚や嗅覚が馬鹿になってしまい、せっかくのワインを美味しく飲めていないのではないかと感じていました。
もしかしたらタバコやめたら人生がもっと豊かになるのでは、と思ったのです。

どのように禁煙をしたか

禁煙外来や、ニコチンパッチなど、禁煙をするための方法はいくつかあると思います。
いくつかを試したわけではないので、どの方法が良いのかは言えませんが、私がやった禁煙の方法はシンプルにタバコをやめるってことだけでした。

ただ、もちろんそんな簡単にやめることができたわけでもなく、禁断症状や鬱っぽい症状も出たりと、苦しい戦いだったわけです。
その体験談を書いてみます。

禁断症状との戦い

最初の1週間は、禁断症状との戦いでした。仕事をしている最中も、タバコを吸いたい気持ちでいっぱいで、タバコのことしか考えていませんでした。
どうしてもタバコが吸いたくて、爪楊枝をくわえて火を付けてみたりもしました。
もはやこの最初の1週間は気持ちで乗り越えるしかありません。

そして1週間を超えたあたりから、タバコを吸いたい気持ちが収まったかな?と感じ始めます。ただ、それでも吸いたい気持ちは強いままでした。
特に食後や、仕事の合間など、普段タバコを吸っていたシーンが訪れると、脳がタバコを欲しているのを感じました。
しかし、地獄の1週間を乗り越えたことが自信となっており、「ここで吸ってしまったら1週間の苦しみが無駄になってしまう」と思うことが乗り越える力になりました。

禁煙うつの襲来

禁煙を始めて1ヶ月が過ぎた頃、禁断症状は弱まってきたように感じました。(もしくは慣れてしまっただけかもしれません)
しかし、鬱っぽい症状が出始めたのです。

集中力や気力が失われ、ひどい時は死にたいと強く思っていたときもありました。
仕事も手につかず、休んでしまったこともありました。

あまりにも辛かったので、禁煙の無料電話相談というものを見つけ、話を聞いてもらったりもしました。
そこのオペレーターさん(お年を召された男性の方でした)が言うには、禁煙により鬱っぽい症状が出る人が一定数いるようでした。また、失恋した時の気分にも似ている、とも言っていました。

この鬱症状がおよそ2ヶ月ぐらい続きました。
タバコを吸えば楽になるのかな、とも考えましたが、その確信は持てなかったので禁煙自体はずっと続けていました。

そして禁煙成功へ

長く続いた禁煙うつも徐々に収まっていき、禁煙開始からおよそ3ヶ月立った頃には禁断症状からも、禁煙うつからも開放されました。
タバコを吸いたいという気持ちは綺麗さっぱり無くなり、もはや禁煙成功と言ってもいいだろうという状態になりました。

居酒屋や街中でタバコを吸っている人を見かけても、全く吸いたいとは思わなくなりました。
最高の気分です。

禁煙してわかったの3つメリット

①時間が節約できる

例えば仕事中のタバコ休憩1回10分として、1日に6回としたら1時間分の節約ができます。その分仕事を進めることが出来たのならば、1時間早く帰れるというわけです。

日常生活でも同様で、家族でどこかに出かけたとして、喫煙所の外で待たせていた家族の時間も節約できるのです。

②お金が節約できる

これはシンプルですね。私は1日1箱吸っていたので、1ヶ月でおよそ1万5000円分の節約です。

③ワインが美味しくなる

記事の冒頭でも述べましたが、私はワインが趣味です。
禁煙をしてみて、ワインの香りや味わいをより敏感に感じることができるようになりました。

また、タバコ代が浮いた分少しいいワインを買えるようになったので、禁煙の相乗効果ですね。

さいごに、禁煙のコツとは

禁煙を体験してみて、正直こんなに辛いとは思いませんでした。
私が薬やニコチンパッチにも頼らず、禁煙を成功できたのは、純粋に辛さを耐え抜いたからだと思います。
特にテクニカルなことは何もやっていません。

強いて言うのであれば、「あと1週間頑張ってみよう」と少し先に目を向けて今の辛さを乗り越え、1週間経ったら「ここでやめたら1週間の頑張りが無駄になるぞ」と自分に言い聞かせ、次の1週間を乗り切る。
その繰り返しだと思います。

とはいえ、禁煙の辛さは今回痛いほど思い知りました。死なない程度に頑張りましょう!

ベイカレント・コンサルティングの口コミから強みや評判を分析

ベイカレント・コンサルティングは、日本発の総合コンサルティングファームとして、政府や様々な業界を代表する企業の抱える課題を解決し、成果を生み出すことで、クライアントの持続的な発展に貢献し続けていくことをミッションとしています。
創業以来、ベストプラクティスの提示にとどまらず、クライアント固有の企業風土・価値観を共有して伴走する真のパートナーとして、戦略策定から企画・実行支援まで総合的に支援しています。

基本情報

会社名 株式会社ベイカレント・コンサルティング
設立年月 1998年3月25日
資本金 282百万円
代表取締役社長 阿部 義之
人員数 2,058名(2020年4月時点)
本社所在地 東京都港区虎ノ門1丁目23-1 虎ノ門ヒルズ森タワー

口コミまとめ

転職口コミサイトに投稿されている口コミをいくつかピックアップし、企業としての強みや評判を分析してみたいと思います。

会社の強み

主に会社の強みとして複数の方が挙げられていたものは、以下のようなものでした。営業力や価格面での強みから、案件を多く獲得できているようです。

・圧倒的な営業力。未開拓のお客さんであってもアポイントを取れる。
・コンサルタント単価が他社総合コンサルより低いので、クライアントから選んでもらいやすい。
・エンジニアを多数抱え、業務/ITコンサル領域には非常に強い。案件を安定的に獲得できている営業部隊の存在も強み。

会社の弱み

逆に会社の弱みと感じているものは、以下のようなものが挙げられていました。ナレッジの共有ができていないなどの組織面での弱みや、海外案件に対する弱みを感じているようです。

・マトリックス組織でない反面、専門的な業界知識・スキルを持った組織がなく専門力と総合力に欠ける。
・グローバル案件が増えているが、英語で業務遂行できるリソースが少ない。
・ファームとしての専門性・知見の蓄積が出来ない。サービス・業界別に組織化されていない分、そうしたテーマ別の経験や情報を蓄積する「受け皿」が存在しない。
・全体的に会社として保有する知見やノウハウがあまり感じられず、デリバリーの品質がコンサルタント個人のスキルやノウハウに依存してしまう。

良い評判

様々なプロジェクトを経験できる

ワンプール制のため、様々な業界・領域のプロジェクトを経験できるという点をメリットに挙げている方が多かったです。

・ワンプール制なので、PJ毎に業務内容も違えば、業界も異なる。PJ毎に新しい経験が出来るので、飽きることはない。
・1プール制であるため、非常に幅広い案件に関わることができる。顧客・案件ともに幅が広く、その中で自分次第ではかなり上のロールまで担って、裁量も広い働き方ができる点は魅力的。
・ワンプール制のため、希望すればいろんな業界や業種にチャレンジできる。経験のない業界に突然放りこまれることがありが、自分自身の成長には間違いなく繋がる。

給与が高い

他ファームと比較して、給与レンジが高いようです。

・10年前と比較して、明らかに人の質は上がっており、給与もBIG4と比較してトップクラス。
・実力があれば20代で1000万に到達することも容易。年間でミニマム50万、平均100万、評価次第では100万以上の給与アップがあるため、給与面で不満を感じている社員は非常に少ない印象。
・ベースは年々上がっており、Big4等の競合総合ファームと比べても高水準な印象。

悪い評判

キャリアが描きづらい

ワンプール制であることが、逆にキャリアを描きづらいというデメリットとして感じている方も多かったです。

・ワンプール制により色々なことが経験できるが、逆に言えばキャリアに対するビジョンを持っていなければ専門性が付きにくい環境でもあることには気をつけるべきである。
・アサインされるプロジェクトに一貫性がないため、コンサルタントとしての専門性が身につきにくいと感じた。
・コンサルタントにとって必要な業界知識や深い専門知識を育むことが事実上不可能だという致命的なデメリット。

ネームバリューが低い

Big4などの他ファームと比較してネームバリューが小さいため、キャリアを考える上でデメリットと感じている方も多いようです。

・ネームバリューが他の外資系コンサルティング会社などに及ばず、長いキャリアスパンで考えるとずっと在籍したいとは思えない。
・会社のブランド力は、他ファームに比べるとまだまだ。
・企業ブランド力が低く、ネガティブなイメージ。

まとめ

いかがでしたでしょうか。
もちろん、口コミによる評判が全てではないのですが、読んでみると企業によって特徴が見えてくる場合もあり、少しは参考になるのではないでしょうか。

(参考)現役コンサルがおすすめする転職エージェント

アクシスコンサルティング

総合系コンサルティングファームに強みを持っているエージェントです。コンサルティングファームとのコネクションが強く、持っている情報の質と量が、ほかのエージェントと段違いです。
総合系コンサルティングファームを狙うなら、このエージェント一択!!

↓ここから登録できます↓

JACリクルートメント

コンサル業界を始め、様々なグローバル企業を広く取り扱うエージェントです。特に、高収入案件の取り扱いが多く、またエージェントの質も高いことで有名です。

↓ここから登録できます↓

リクルートエージェント

コンサルだけでなく、事業会社やベンチャーなど、幅広く転職活動したい方におすすめです。
転職活動のノウハウを教えてくれたり、充実したサービスを提供してくれるので、初めて転職活動をする際は使ってみるといいかもしれません。もちろん、他のエージェントととの掛け持ちもOKです。

↓ここから登録できます↓

転職エージェントの選び方など、転職活動のノウハウについては、こちらの記事をご参考ください。

アビームコンサルティングの口コミから強みや評判を分析

アビームコンサルティングは日本発、アジア発のNo.1グローバルコンサルティングファームを目指し、日本で4,000 名、アジアを中心とした海外1,000 名、合計5,000名を越えるコンサルタントと世界各地のアライアンスパートナーの「総合力」でお客様の企業変革実現への挑戦を支援しています。

基本情報

会社名 アビームコンサルティング株式会社
設立年月 1981年(昭和56年)4月1日
資本金 62億円
代表取締役社長 鴨居 達哉
人員数 6,646名 (2020年4月1日現在 連結)
本社所在地 東京都千代田区丸の内一丁目4番1号 丸の内永楽ビルディング

口コミまとめ

転職口コミサイトに投稿されている口コミをいくつかピックアップし、企業としての強みや評判を分析してみたいと思います。

会社の強み

主に会社の強みとして複数の方が挙げられていたものは、以下のようなものでした。やはり大規模システム導入(特にSAP)案件に強みを感じているという意見が多かったです。

・圧倒的なSAP導入実績、及び実績に基づき整備された一連のナレッジ・テンプレート・メソッド、そしてそれらをベースに教育されたSAP人材が豊富にプールされていること。
・基幹システムの導入実績。特にSAPの導入実績に関しては他社を大きくリードしている。また日本発、アジア発のコンサルティングファームと謳っているように日本を代表するような大企業と大規模なプロジェクト(期間・関与人数)を受注出来ている。
・システム導入をフックにして、その後の運用・保守を継続して行い、その中で出てきたクライアントの課題に対して、更に提案をしていくことで、クライアントとの長期的な関係を築くことができる。

会社の弱み

逆に会社の弱みと感じているものは、以下のようなものが挙げられていました。システム導入以外のコンサルティングに弱みを感じている人が多いようです。

・日系・大規模・SAP以外の武器が弱い。特にBIG4と比べるとまだまだ。
・big4やアクセンチュアと比べると圧倒的にブランド力がない。他社と比較した場合やな国内系という以外には訴求力や差別化要因に乏しい。
・SAP領域以外での特筆すべき強みがわからないため、他の総合コンサルティングファームと比較された際にどうしても劣って見える。

良い評判

成長できる

プロジェクトや研修などを通して、コンサルタントとして成長できるという評判が多かったです。

・ITやAI等の案件に参画しその分野の知見をたくさん得ることができた。またロジカルシンキング、ライティング、プレゼンテーション、ファシリテーション等のコンサルティングスキルを獲得することができた。
・各種トレーニング制度が充実しているので、自己研鑽する環境は整っていると思います。コンサル基礎スキル系のトレーニングは必須化されているので、他社に行っても役に立つと思います。

働きやすい環境

社員を大事にする社風があり、また、チームワークを大切にするなど、働きやすいという感想が多くありました。

・上司が部下を育てるという意識が会社全体で醸成されており、未経験で入りましたが、一から粘り強くコンサルスキルを教えていただきました。関わった部下の責任を持つという意識が当たり前のように意識付けされているように感じました。
・コンサルティングファームの中では珍しく、「チーム」を大切にしている印象。あまり個人でゴリゴリやるというよりは、チームとして全体のレベルアップをはかり、助け合いながら、PJを成功に導こうとしている。

ワークライフバランスが調整しやすい

働き方改革が浸透しており、比較的ワークライフバランスの調整がしやすいという意見が多かったです。

・残業はあまり多くないプロジェクトが多いように感じた。同僚の話を聞いても残業が45時間以上の人はほとんどいないため、全社的に働き方改革を推進しているように強く感じる。また休日出勤をしている人もあまり見たことがない。
・働き方改革の影響を受けて、非常に働きやすくなった事はとても良いと感じている。以前は深夜残業が当たり前で残っている人ほど頑張ってて偉いと言った雰囲気がとても強く不満だったが、今は会社を上げて効率的に仕事をしてなるべく残業せずに早く帰るように促す施策等が実施されており、深夜残業については大幅に解消されている。
・全社を挙げてワークスタイル変革に力を入れており、有給休暇取得の推奨、ノー残業デー、上司からの夜のメールや電話の禁止、フリーロケーションのトライアル、少ない残業時間で高評価の非管理職に賞与を加算するスマートワーク賞与など、矢継ぎ早に施策を打っている。

悪い評判

ITコンサル以外のキャリアが描きづらい

総合系コンサルの中でも、IT系のプロジェクトの比率が多いため、上流系のコンサルタントとしてのキャリアを描きづらいという意見が多かったです。

・総合コンサルファームだと掲げていますが、実際はITに特化しているため、システム屋さんっぽい仕事が多いです。そもそもITに強い関心を持っている方々にはぴったりだと思いますが、コンサルの仕事をしたくて入社した人たちがそのギャップにがっかりするのも事実です。
・どうしてもSAP導入コンサルティングの案件が多くなりがち。SAP以外の案件がないわけではないが、避けて通ることは難しい。
・ビジネス基礎スキルはしっかり身につく一方で、どうしてもITシステム導入で売上をたてる企業であるため、「経営コンサルタント」としての専門性・キャリアは得にくいと感じられる。

まとめ

いかがでしたでしょうか。
もちろん、口コミによる評判が全てではないのですが、読んでみると企業によって特徴が見えてくる場合もあり、少しは参考になるのではないでしょうか。

(参考)現役コンサルがおすすめする転職エージェント

アクシスコンサルティング

総合系コンサルティングファームに強みを持っているエージェントです。コンサルティングファームとのコネクションが強く、持っている情報の質と量が、ほかのエージェントと段違いです。
総合系コンサルティングファームを狙うなら、このエージェント一択!!

↓ここから登録できます↓

JACリクルートメント

コンサル業界を始め、様々なグローバル企業を広く取り扱うエージェントです。特に、高収入案件の取り扱いが多く、またエージェントの質も高いことで有名です。

↓ここから登録できます↓

リクルートエージェント

コンサルだけでなく、事業会社やベンチャーなど、幅広く転職活動したい方におすすめです。
転職活動のノウハウを教えてくれたり、充実したサービスを提供してくれるので、初めて転職活動をする際は使ってみるといいかもしれません。もちろん、他のエージェントととの掛け持ちもOKです。

↓ここから登録できます↓

転職エージェントの選び方など、転職活動のノウハウについては、こちらの記事をご参考ください。

KPMGコンサルティングの口コミから強みや評判を分析

KPMGコンサルティングでは、ビジネストランスフォーメーション(事業変革)、テクノロジートランスフォーメーション、リスク&コンプライアンスの3分野に豊富な経験とスキルを有するプロフェッショナルが、10年後も社会的に価値の高いエクセレントカンパニーを目指す企業を支援していきます。

基本情報

会社名 KPMGコンサルティング株式会社
設立年月 2014年7月
資本金 6,000万円
代表取締役社長 兼 CEO 宮原 正弘
人員数 1,153名(2020年7月1日現在)
本社所在地 千代田区大手町1丁目9番7号 大手町フィナンシャルシティ サウスタワー

口コミまとめ

転職口コミサイトに投稿されている口コミをいくつかピックアップし、企業としての強みや評判を分析してみたいと思います。

会社の強み

主に会社の強みとして複数の方が挙げられていたものは、以下のようなものでした。グローバル企業である強みや、Big4の一角であるネームバリューを強みと捉えているようです。

・監査法人傘下のコンサルファームなので、案件の引き合いが紹介案件が多く、案件が尽きるとこはない。
・世界的なブランド。社名ブランドがあるおかげで、クライアントから無条件で高評価を得ることができる。
・KPMGのグローバルでのナレッジやネットワーク。

会社の弱み

逆に会社の弱みと感じているものは、以下のようなものが挙げられていました。競合他社と比較した際の優位性のなさが弱みであると感じている人が多いようです。

・会社としての差別化ポイントが全くないところが弱み。
・他ファームと比べると全般的に人材のクオリティが落ちる印象。
・AIやRPAなど、IT部門を抱えているが、エンジニア出身が少なく本質が理解できている人がすくない。

良い評判

成長できる

挑戦できる風土や、研修制度も充実しており、若くから成長できるという評判が多かったです。

・多くの研修プログラムが用意されていますし、案件を積み重ねるごとに知識と経験が増え、成長していける環境は用意されていると思います。
・様々なプロジェクトに所属して魅力的な案件を手掛けることができる。異動も積極的に行われるため、仕事自体のやりがいは大きい。
・新しい仕事や責任を任せてくれるため、非常にやりがいがあり、知識やスキルを多く習得できました。先輩も面倒見のいい方が多く、若手が成長するにはとてもいい環境だったと思います。

働きやすい環境

社員を大事にする社風があり、働きやすいという感想が多くありました。

・人を大事にするファームと謳っているだけあり、年を増す毎に働き方の柔軟性や評価制度など、どんどん良い方向に整えられていくのを感じる。
・温厚な人間が多く、ギスギスした雰囲気はない。よくコンサル業界はUp or Outと呼ばれているが、ここはUp or Stayの印象が強い。
・「オーナーシップ」、「リスペクト」、「コラボレーション」というValueが浸透しており、部門やエンティティの垣根を越えたプロフェッショナル同士の連携が普通に行われている。

ワークライフバランスが調整しやすい

コンサルティングファームの中では、比較的ワークライフバランスの調整がしやすいという意見が多かったです。

・プライベートとのバランスは非常に調整しやすいと思う。担当プロジェクトにもよるが、やることさえ終わっていれば、定時に帰れるし、在宅ワーク等も可能である。土日出社も基本的にはない。外資コンサルという業界上、激務のイメージがあるが、KPMGは比較的残業はなるべくしない方向を目指している。
・プロジェクトにもよるが、基本的に働き方は自由。朝早く出社し早めに退社する人、前日が飲み会だったため遅めに出社する人、保育園の送迎時間に合わせて出社/退社する人、家で仕事をする人など様々である。

悪い評判

給与レンジが低い

他ファームと比較して、給与レンジが低いという意見がありました。

・いわゆるBig4のコンサルティングファームとしては高くないという評判を聞く。職位に応じて給与の上限は決まっているがKPMGコンサルティングは比較的上限が低めに設定されているように感じる。
・福利厚生が皆無であるため、日系コンサルファームやシンクタンクの方が結果的に待遇は良いかも知れない。

まとめ

いかがでしたでしょうか。
もちろん、口コミによる評判が全てではないのですが、読んでみると企業によって特徴が見えてくる場合もあり、少しは参考になるのではないでしょうか。

(参考)現役コンサルがおすすめする転職エージェント

アクシスコンサルティング

総合系コンサルティングファームに強みを持っているエージェントです。コンサルティングファームとのコネクションが強く、持っている情報の質と量が、ほかのエージェントと段違いです。
総合系コンサルティングファームを狙うなら、このエージェント一択!!

↓ここから登録できます↓

JACリクルートメント

コンサル業界を始め、様々なグローバル企業を広く取り扱うエージェントです。特に、高収入案件の取り扱いが多く、またエージェントの質も高いことで有名です。

↓ここから登録できます↓

リクルートエージェント

コンサルだけでなく、事業会社やベンチャーなど、幅広く転職活動したい方におすすめです。
転職活動のノウハウを教えてくれたり、充実したサービスを提供してくれるので、初めて転職活動をする際は使ってみるといいかもしれません。もちろん、他のエージェントととの掛け持ちもOKです。

↓ここから登録できます↓

転職エージェントの選び方など、転職活動のノウハウについては、こちらの記事をご参考ください。