会議を成功に導く!ファシリテーションのスキルを高めるための3つのポイント
本日は、仕事をすすめる上で重要なスキルである、ファシリテーションについて語りたいと思います。
コンサルタントに限らず、どの職種の人にとっても重要なスキルになると思います。

ファシリテーションとは
そもそもファシリテーションとは、会議などの場において、合理的・効率的にゴールへと導く役割を意味します。
会議での闊達な議論を行う場の雰囲気の醸成や、参加者の意欲の向上、舵取り、タイムキーピングなどの役割を担います。
また、ファシリテーションを行う役割を持つ人をファシリテーターと呼びます。
ファシリテーションの重要性
生産性の無い会議に出会ったことは無いでしょうか?
会議で議論や意見交換が行われているものの、結局何も決まらなかったことや、意見がまとまらなかったことは無いでしょうか?
生産性の無い会議は、会議の時間だけでなく、その後の仕事の生産性にも影響します。
必要最低限の時間で、効率的にゴールを達成できるような会議の場を作ることが、会議だけでなく仕事全体の生産性を高めることができるのです。
また、特に近年増えているリモート会議では、ファシリテーションの重要性が高まっています。
ファシリテーションスキルを高めるための3つのポイント
①アジェンダ・ゴールの共有
最も重要なポイントが、会議のアジェンダとゴールの共有です。
その会議で向かうべき方向はどこなのかをまず最初に共有することが必要です。
どんなに時間がなくて、会議のための資料が準備できなかったとしても、会議のアジェンダとゴールだけは準備しましょう。文字だけで構いません。
また、会議での議論が発散して横道にそれてしまったときなどに、アジェンダとゴールが明確になっていれば、軌道修正が可能です。
②発散と収束
会議には、発散と収束というプロセスが存在します。
議論が活発に起こり、参加者が意見をどんどん言っている段階が、発散です。その段階では、ファシリテーターは参加者に話を振ったり、意見を言いやすい雰囲気を作りましょう。
ただし、明らかに議論が横道に逸れている場合などは、アジェンダとゴールを再度共有し、軌道修正を図りましょう。
議論が活発に行われるだけが良い会議ではありません。
発散した後に、収束というプロセスを踏む必要があります。
様々な意見が出た後に、それらの意見をまとめ上げて、構造化する必要があります。
例えば、AさんとBさんの意見はXXという点で一致している、などの類似の関係性を導いたり、Aさんの意見とCさんの意見が対立しているという関係性を導くなど、それぞれの意見を構造化していきます。
そうすることで、会議での議論の結果をわかりやすく共有することができます。
③ラップアップ
最後に、会議の振り返りを行います。
会議での決定事項は何なのか、ToDoは何なのかを示し、会議の参加者と共有します。
どんなに会議の時間が押していても、最後の1分だけはラップアップの時間に費やしましょう。
まとめ
以上、会議を効率的に進めるためのファシリテーションのスキルについて記載しました。
無駄な会議をこの世からなくすためにも、ファシリテーションのスキルを高めていきましょう。

