検索:
仕事のモチベーションを上げる方法4選

仕事に対するモチベーションが下がるときってありますよね。
私の場合、結構あります。

そんな時にどうすればいいのか、私の実体験から書いてみたいと思います。

仕事のモチベーションが低下する理由

そもそもどうしてモチベーションは低下するのでしょうか。
その理由は人によって、また場合によって様々だと思いますが、主なところで以下のような理由があると思います。

評価されない

頑張って仕事をしているのに、正当に評価されない、給料が上がらない。これは仕事のモチベーションを下げる大きな理由だと思います。

大して普段の仕事っぷりを見ていないくせに、叱ってくる上司とかいますよね。めちゃくちゃ腹が立ちます。

仕事内容が好きではない

自分がやっている仕事が好きではない、やりがいを感じられない。
これも結構苦痛だと思います。

私自身も、あまり自分の仕事が好きではないですし、やりがいを感じることも多くないです。
そもそも何で今の仕事しているんだろうと考えることも多いです。

仕事の量が多い

やってもやっても終わらない・・・
出口の見えないトンネルにいるような感じってありますよね。

私自身、最近しょっちゅうそう感じます。
そもそも仕事量に対してメンバーの数が少なすぎるし、上司が人の調整をやってくれないし。

人間関係が良くない

職場の人間関係も仕事のモチベーションに大きく影響します。
どんなに仕事がきつくても、一緒に働いていて楽しいと思える同僚がいれば、仕事が楽しいと感じられます。
逆に、嫌いな同僚と仕事しなければいけないならば、どんなに楽しい仕事であっても苦痛だと思います。

なかなか自分ではコントロールできない部分でもあるので、人間関係って厄介ですよね。

仕事のモチベーションを上げる方法

では、仕事のモチベーションを上げるために、何をすればよいのでしょうか?

他人の評価を気にしないようにする

私の場合、若手の頃は他人の評価ばかりを気にして生きてきました。承認欲求が強かったのかもしれません。
ただ、それって結構疲れるんですよね。自分が期待する評価が得られないと、失望感が強かったですし。モチベーションの浮き沈みも激しかったと思います。

でも、最近はあまり他人の評価を気にしないようにしています。
そう考え方を変えたことで、ハングリーさは無くなりましたが、モチベーションの浮き沈みも無くなりました。
自分は自分なんだから、と他人と比較することもやめて、マイペースに仕事をすることができるようになりました。

給料さえ貰えればいいと割り切る

我々は何のために仕事をするのでしょうか?
給料をもらうためでしょ。そう割り切っちゃってもいいと思います。

世の中には、自己実現のために仕事をすると考える人もいたり、天職と呼べる仕事に就いている人もいます。
私もかつてはそのようになりたいと考えていましたし、それが理想ではあるとは思います。

ただ、そのようになれる人って限られていますよね。
私はもうそのような人になることを諦めました。お金のために働こうって割り切っています。
そうすれば、面白くない仕事も、割り切ってできちゃう気がします。

簡単な仕事で数をこなす

仕事が終わらない・・・
そんなときは、私は簡単な仕事を片付けるようにしています。
いつまでたっても終わらないような仕事を悶々としながらやるよりも、小さい仕事を数をこなしていくほうが、成功体験を多く積めますし、仕事をゲーム感覚で楽しめます。

そうやってちょっとずつモチベーションを上げていきましょう。

休日を精一杯楽しむ

仕事のモチベーションを高めるためには、仕事を忘れることも大事です。

休日には必ず予定を入れましょう。
そうすることで、1週間その楽しみのために頑張って働けます。

また、必ず外に出かけましょう。
外の空気を吸うだけでリフレッシュできます。
家でごろごろして過ごしてしまうと、日曜夜の憂鬱感がとてつもなく大きくなります。

それでもモチベーションが上がらないときは

転職してみる

もうこれ以上今の仕事を続けていく自信がない、気力もモチベーションもない。
そうなったら思い切って転職しちゃいましょう。

自分が本当にやりたい仕事が見つかるかもしれません。
もっと楽で稼げる仕事があるかもしれません。
私ももっと早く転職を考えていればよかったと思います。

思い切って長期休暇

有給をいっぱい使っちゃいましょう。
1週間ぐらい長い休みをとって、旅行に行きましょう。

今の御時世だと、海外旅行は厳しいので、おすすめは沖縄です。
ちょっといいリゾートホテルに泊まって、1日中ホテルのプールや部屋のバルコニーで過ごしてみてください。充電されますよ。

まとめ

今回は仕事のモチベーションを高める方法について書いてみました。
かなり意識の低い記事になりましたが、お役に立てれば幸いです。

転職のメリットやデメリットとは?転職してからの2年を振り返る

私自身、転職をしてから早いもので2年が経とうとしています。
これまでの2年を振り返って、転職してよかったことと悪かったことを書いてみたいと思います。

転職してよかったこと

給料が上がった

まず第一によかったことは、給料が上がったことです。
生活が激変するほど上がったわけではないですが、それでもかなり生活に余裕ができました。

私自身、旅行が好きなのですが、お金に余裕ができたことにより、旅行に行く機会も増えました。
また、ワインが趣味なのですが、普段飲むワインのランクも1段階ぐらい上がりました。

そんなちょっとした生活の質のアップを感じています。

キャリアアップできた

前職では、IT系のベンチャー企業にいましたので、コンサルティングファームに転職できたことでキャリアアップができたと思います。
仕事の幅が広がったことで、今後のキャリアプランも膨らんだように感じます。

特に実感するのは、ビズリーチなどの転職系サービスでのスカウトの数がかなり増えたことです。
やはりコンサルティングファームは強いですね。

自信がついた

転職活動を通じて、自分のそれまでのキャリアを評価いただけたことが、自信につながりました。
自分自身の市場価値を知ることができるというのも、メリットだと思います。
実際に転職しなくても、転職活動自体はする意味はあるのかなと感じました。

転職して悪かったこと

順応するのが大変だった

やはり、転職には体力をかなり使いました。
まったく新しい仕事内容となったわけではないのですが、やはりこれまでやっていた仕事と違う仕事をやるのは、最初のうちは覚えることも多く、慣れるまでの時間は大変でした。

人間関係がリセットされた

転職をすることで、これまでの人間関係が無くなり、新たな人間関係を築くことが必要になります。
私の場合、前職はベンチャー企業ということもあり、同年代の若手も多く、同僚や上司との仲が非常に良かったです。
仕事も和気あいあいとしていましたし、業務外での付き合いも多かったです。

そういった人間関係がリセットされ、新たな人間関係を築く必要がありました。
加えて、中途入社では特に新卒同期のようないわゆる友達関係を築くことは難しく、よくも悪くもドライな人間関係にならざるを得ないと感じました。

まとめ

私自身実際に転職をしてみて、転職はメリットもあれば、デメリットもあるものだと感じました。
ですが、総合的に見てメリットのほうが大きいのかなと思います。
デメリットの部分は、転職とはそういうものだと割り切ることもできますし。

ソフトウェア会社からITコンサルへ!私が転職を考えた理由

今回は、自分語りをしたいと思います笑
私が転職したときのことを振り返り、なぜ転職をしようと思ったのかを書いてみたいと思います。

私の経歴

簡単に私の経歴を紹介します。
私は、新卒でソフトウェアを作っている会社に入社しました。
その会社では、営業・開発・コンサルといった業種があるのですが、わたしはコンサルとして配属され、およそ6年間働きました。

コンサルとしてやることは、自社のシステムを導入するためにアプリケーションの要件定義や設定作業、テストなどです。
いわゆるアプリケーションを扱うコンサルタントとして働いていました。

その後、転職し、今はコンサルティングファームでITコンサルタントとして働いています。

給料を上げたい

転職を考えた最初のきっかけは、給料です。
私が働いていた会社は、私が4年目ぐらいの時に裁判沙汰や事業の失敗などで経営が傾き始めました。
その結果、昇給がストップしてしまうという自体が発生し、4年目以降の給与は全く上がらなかったわけです。

ちょうどその時付き合っていた彼女との将来についても考え始めたころだったので、給料をあげたいという気持ちが強くなりました。

通常であれば、同じ会社にいても給料を上げることは可能ですが、前述の通りどんなにいい評価を受けても昇給が無いような状態だったため、給料を上げるには外に出るしかありませんでした。

ただし、4年目当時のわたしは、今の会社にとどまるほうがいいと判断していました。
ちょうど当時は大きなプロジェクトを任され、仕事にやりがいを感じていた時期だったのです。

仕事のモチベーションが低下

給与が上がらないことを、仕事のやりがいでカバーしていましたが、6年目になる頃には仕事のやりがいが地に落ちてしまう出来事が発生してしまいました。
そのときやっていたプロジェクトの延期と、役割変更です。

延期自体は仕方ないのですが、役割変更がモチベーション低下につながりました。
新しい役割についたのですが、あまり自分のやりたいことではなかったこと、仕事自体に面白みを感じられなかったことがモチベーション低下につながったのです。

この頃にはもう転職に気持ちがだいぶ固まっていました。

気づけばベテランに

最後のひと押しになったのは、周りの環境でした。
私がそのときいた会社は、IT業界かつベンチャー企業ということもあり、人の流動性の激しい環境でした。
周りも転職をする人がただでさえ多く、さらにそれに拍車をかけた会社の経営状況の悪化。

気がつけば仲のいい同期やお世話になった先輩はいなくなり、自分がベテランの域になっていました。
何か自分一人取り残されているような気持ちになったんですよね笑
そう思ったとき、私は転職エージェントのアポを取っていました。

まとめ

以上、自分語りでした。
転職を志すきっかけって人それぞれだと思います。
キャリアアップや仕事にやりがいを求めたいといったような前向きなものもあれば、私のようにネガティブ要素が強いものもあると思います。

もちろん転職のきっかけに正解は無いので、どんどん転職を考えれば良いと思います。
この記事が、誰かの転職の後押しができることを期待しています。