仕事のモチベーションを上げる方法4選
仕事に対するモチベーションが下がるときってありますよね。
私の場合、結構あります。
そんな時にどうすればいいのか、私の実体験から書いてみたいと思います。

仕事のモチベーションが低下する理由
そもそもどうしてモチベーションは低下するのでしょうか。
その理由は人によって、また場合によって様々だと思いますが、主なところで以下のような理由があると思います。
評価されない
頑張って仕事をしているのに、正当に評価されない、給料が上がらない。これは仕事のモチベーションを下げる大きな理由だと思います。
大して普段の仕事っぷりを見ていないくせに、叱ってくる上司とかいますよね。めちゃくちゃ腹が立ちます。
仕事内容が好きではない
自分がやっている仕事が好きではない、やりがいを感じられない。
これも結構苦痛だと思います。
私自身も、あまり自分の仕事が好きではないですし、やりがいを感じることも多くないです。
そもそも何で今の仕事しているんだろうと考えることも多いです。
仕事の量が多い
やってもやっても終わらない・・・
出口の見えないトンネルにいるような感じってありますよね。
私自身、最近しょっちゅうそう感じます。
そもそも仕事量に対してメンバーの数が少なすぎるし、上司が人の調整をやってくれないし。
人間関係が良くない
職場の人間関係も仕事のモチベーションに大きく影響します。
どんなに仕事がきつくても、一緒に働いていて楽しいと思える同僚がいれば、仕事が楽しいと感じられます。
逆に、嫌いな同僚と仕事しなければいけないならば、どんなに楽しい仕事であっても苦痛だと思います。
なかなか自分ではコントロールできない部分でもあるので、人間関係って厄介ですよね。
仕事のモチベーションを上げる方法
では、仕事のモチベーションを上げるために、何をすればよいのでしょうか?
他人の評価を気にしないようにする
私の場合、若手の頃は他人の評価ばかりを気にして生きてきました。承認欲求が強かったのかもしれません。
ただ、それって結構疲れるんですよね。自分が期待する評価が得られないと、失望感が強かったですし。モチベーションの浮き沈みも激しかったと思います。
でも、最近はあまり他人の評価を気にしないようにしています。
そう考え方を変えたことで、ハングリーさは無くなりましたが、モチベーションの浮き沈みも無くなりました。
自分は自分なんだから、と他人と比較することもやめて、マイペースに仕事をすることができるようになりました。
給料さえ貰えればいいと割り切る
我々は何のために仕事をするのでしょうか?
給料をもらうためでしょ。そう割り切っちゃってもいいと思います。
世の中には、自己実現のために仕事をすると考える人もいたり、天職と呼べる仕事に就いている人もいます。
私もかつてはそのようになりたいと考えていましたし、それが理想ではあるとは思います。
ただ、そのようになれる人って限られていますよね。
私はもうそのような人になることを諦めました。お金のために働こうって割り切っています。
そうすれば、面白くない仕事も、割り切ってできちゃう気がします。
簡単な仕事で数をこなす
仕事が終わらない・・・
そんなときは、私は簡単な仕事を片付けるようにしています。
いつまでたっても終わらないような仕事を悶々としながらやるよりも、小さい仕事を数をこなしていくほうが、成功体験を多く積めますし、仕事をゲーム感覚で楽しめます。
そうやってちょっとずつモチベーションを上げていきましょう。
休日を精一杯楽しむ
仕事のモチベーションを高めるためには、仕事を忘れることも大事です。
休日には必ず予定を入れましょう。
そうすることで、1週間その楽しみのために頑張って働けます。
また、必ず外に出かけましょう。
外の空気を吸うだけでリフレッシュできます。
家でごろごろして過ごしてしまうと、日曜夜の憂鬱感がとてつもなく大きくなります。
それでもモチベーションが上がらないときは
転職してみる
もうこれ以上今の仕事を続けていく自信がない、気力もモチベーションもない。
そうなったら思い切って転職しちゃいましょう。
自分が本当にやりたい仕事が見つかるかもしれません。
もっと楽で稼げる仕事があるかもしれません。
私ももっと早く転職を考えていればよかったと思います。
思い切って長期休暇
有給をいっぱい使っちゃいましょう。
1週間ぐらい長い休みをとって、旅行に行きましょう。
今の御時世だと、海外旅行は厳しいので、おすすめは沖縄です。
ちょっといいリゾートホテルに泊まって、1日中ホテルのプールや部屋のバルコニーで過ごしてみてください。充電されますよ。
まとめ
今回は仕事のモチベーションを高める方法について書いてみました。
かなり意識の低い記事になりましたが、お役に立てれば幸いです。
